従来の戸建て住宅では、リビングは1階にあることがほとんどでしたが、近年ではあえて2階にリビングを設ける戸建て住宅も増えています。
しかし、わざわざ2階にリビングを作ることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
また、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。
今回は、戸建て住宅の2階にリビングをつくるメリットと注意点についてご紹介します。
戸建ての2階をリビングにするのが好まれるケースやメリットとは?
1階よりも日当たりがよくなる
周囲を建物で囲われた住宅街の場合、1階は日当たりが悪いこともあります。
そのようなケースでは、あえて2階にリビングを作ることで日当たりを確保することができるでしょう。
家族が集まるリビングは明るい空間にしたいという理由から、2階にリビングを作る人が増えています。
プライバシーを確保しやすくなる
住宅が密集している場合、道路を歩く人の目や、近隣住宅の2階からの視線が気になり落ち着かないこともありますよね。
リビングが2階にあれば、プライバシーを確保しやすくなることもあります。
バルコニーと合わせて使えて便利
2階にバルコニーがある場合は、リビングも2階に作ることでバルコニーとの導線がよくなり、使い勝手が向上します。
2階ならではの注意点も!戸建ての2階にリビングを作るデメリット
熱気がこもって暑くなりやすい
2階は屋根からの熱も影響し、夏場は熱気がこもって室内が暑くなりやすいため、リビングで過ごす時間が多い家庭では光熱費が高くなる恐れがあります。
しかし、反対に冬場は暖かいため、暖房費用を抑えられるかもしれません。
階段を使う機会が増える
メインスペースであるリビングが2階にあるということは、キッチンや冷蔵庫なども2階に配置することがほとんどかと思います。
したがって、買い物から帰って来ると2階まで荷物を持ってあがる必要があります。
年齢を重ねたときに、日々の階段が苦痛になる恐れもあるでしょう。
庭が1階にある場合は不便になる可能性も
戸建てによっては1階に庭がある住宅も多いですよね。
2階のバルコニーをメインで使用している場合は、2階にリビングがあると便利ですが、1階の庭をメインで使用している場合は、リビングを2階に作ってしまうと不便になる可能性もあります。
まとめ
デメリットもあるものの2階にリビングをつくることには、うれしいメリットがあることはわかっていただけたのではないでしょうか。
日当たりや庭・バルコニーの位置など、住宅の構造やライフスタイルによって快適なリビングの位置は異なります。
環境や生活スタイルを考慮したうえで、リビングの場所を検討してくださいね。
広島市中区の不動産は(株)エヴァーホーム 本店へ!
住まい探しでなにかお困りでしたら、お気軽に当社までご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓